
バンテージ巻き方講習会やりましたー。
子ども達の頭に入りやすいように考案した
変なおじさん式バンテージ巻き。
コレがハマりましたね〜。
ちょっと自信あったんだけど笑
小学校高学年は全て巻ける様になったんじゃないかな?
低学年も最終的に見せてきたバンテージは多少のミスはありましたがある程度巻けていたかな。

後半は自分のバンテージを巻き終えた高学年の子が低学年のバンテージ巻きを手伝ってくれてますね。
一見いい感じの写真なんですが、
しまったなぁ〜って思ってます。
バンテージを巻くとコブシや手首の怪我の予防になります。
けどはっきり言って小学生低学年、
20〜30kg台の子にコブシを痛める程のパンチはまだありません。
じゃあ何故わざわざ講習会までやって巻かせようと思ったか。
「道場に干して洗濯のいらないお母さんに優しいバンテージシステム」
と前に書きましたが、
お父さんお母さんの全く目の届かない所で自分の物を自己管理する事。
使い込めば使い込む程、愛着が湧いて来るはずです。
愛着を持って自分の物を管理出来るようになる事が一番の理由です。
バンテージと言うキックボクシングに置いての一防具に過ぎませんけどね。
そう言う意味で“巻き方”に置いても自己管理させてあげるべきやったなと思ってしまったなぁ〜って思いました。
分からない所は自分で聞く。
巻き終わった子にも何回も自分の物を巻き直させればよかったな〜。
必要以上に教えられて巻けた子は家に帰って巻けてないかもしれませんね。
ナビで検索して目的地に着くか、
地図で調べて目的地に着くかの違いと一緒ですかね。
ナビあったらほんまに道覚えないですからね。
地図で調べて行ったら数回、上手い事いきゃ1発で覚えちゃいますよね。
優しい先輩の行動を指導出来ずに覚えの遅くなるナビゲーターをさせてしまったかもしれない。
個人差はあれど子どもの覚える能力って大人より数段上でほってても覚えますからね〜。
今日でほとんどの子が巻き上がってたけど、
おそらく来週しっかり自分で巻けて練習出来るのは高学年の今日持って帰って反復練習したきた子くらいちゃうかな〜
そんな気がしてきました^ ^
分からん所は巻いてもらわず練習前に巻けてる誰かに聞きなさい^ ^
もちろん俺も分からない所は教えてあげるしおかしくないかチェックしてあげるよ^ ^
PR