× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
指導方針
とか言う程大層な話ではないんですが、 道場では基本シャドーって呼んでる まぁ基本動作練習があります。 打撃で言うとストレート、フック、ボディーフック、アッパーカット、前蹴り、ミドル、ロー、膝蹴りなどなど。 最終的に相手に直接ダメージを与える為の武器、技です。 けどこれ打つ人間の体格、筋肉の柔軟性、性格などなどによって戦い方、スタイルは変わるわけですから当然と言っていいほど技の使い方、また打ち方も変わって来て当然ですね。 基本って簡単に言ってもその一人の素質を見抜く事によってその基本が変わってきよるんですよね。 1つコレッて形を皆んなに丁寧にしっかり教えたとするでしょ。けどコレどうしても得する子、損する子が出て来てしまうんですよ。 だから出稽古に来た子にアドバイスって簡単に出来ないんですよね。 難しいんです。 その子の戦い方や素質を見抜かないと本当のアドバイスにならないから。 性格とか、素質ってずっとおらなわからないですからね〜。 だからプロの移籍問題もありますけど 難しいですよそりゃ。 それなりに形の出来てしまってますからそれからの練習方針は本人に任せるか強引に塗りつぶすか出来ないんでしょうね。 本人の姿勢にもよりますけど前者が多いでしょうね〜。 子供なら塗りつぶしもきくでしょうがそれでも難しいもんです。 最近、一般会員のシガ君が紹介で体験に連れて来てくれた子ががっつりボクシング経験者。 構え、ステップ、全部ボクシングの物です。 この場合はもうボクシングの動き自体が素質としてとらえてやらないといけない。 それはボクシング、今からやるのはキックボクシングだから構えはこうで打ち方はこうだよ。 って指導した所で体に染み付いた質は簡単に取れる物じゃない。 相当な時間を費やして取れるか、取れない可能性が高いと思う。 カラテ⇄キック ボクシング⇄キック コンバートは簡単じゃないけど、 コーチングとしては面白い部分でもありますね。 想像力が試される!って感じで。 素質をいち早く見抜く事。 指導者としてコーチとして最も大事な要素かもしれません。 もちろんその素質に合った、 距離、リズム、動き、戦い方、 技術を伝えれないと意味がないですが。 難しいけど面白いですね。 個々の理想を想像するだけで楽しみになって来たりします。 僕はヤスユキも育てたいし大月晴明も育てたい。 夢ですよ〜笑 なんて思う天気のすっきりしない今日の昼下がりです。 PR |
![]() |
忍者ブログ [PR] |